医学生投資家あずまのメモ帳。

医学生が気になったことを適当にまとめるブログです。

CBTの合格はQB2周が目安です。

 

f:id:iazuma:20180401193450j:plain

 

こんにちは、あずまです。 

 

CBTの合格は、QBの2周が目安です。

 

 

 

CBT用のQBには1〜5巻まで5冊あります。

 

 

1巻は公衆衛生と基礎医学がメインです。

2・3巻は臨床医学がメインです。

4巻は連問です。

5巻は総合問題・練習問題です。

 

4巻はCBTに特有な構成になっています。

CBTはコンピュータで受ける試験であり、何度でも戻ることができ答えを変更することができるのですが、4巻のゾーンの問題は戻ることができません。

一度答えを選択して次に進んだら、戻ることができないようになっています。

 

というのも、問題が進むと前の問題の答えがわかってしまうからです。

 

例として、慢性硬膜下血腫の症例問題があるとします。

1問目で飲酒歴や転倒歴を選ぶ問題が出ます。

後半の問題で慢性硬膜下血腫のCT画像や治療について問われます。

1問目を解いているときに転倒歴を選ばなかったとしても、後半で慢性硬膜下血腫とわかったら、1問目の答えがわかってしまいます。

 

こういった特殊な問題が出るのがCBTです。

その出題形式に慣れるために4巻があります。

 

 

 

CBTに受かるためには、1〜3巻の2周が目安です。

 

2周といっても、1〜5巻を全て2周する必要があるわけではありません。

 

QBの1・2・3巻を2周するのが目安です。

 

4・5巻はあまりやる意味がないですね。

得られる知識には2・3巻と同じです。

 

4巻は連問に慣れたい場合にやり、

5巻はやることがなくなって暇な場合にやるくらいのイメージです。

 

2周というのは、あくまでも受かるための目安です。

 

2周と書きましたが、それはあくまでも、受かるための目安です。

日頃の学習があれば、1周するだけでも楽勝で7割近くは取れると思います。

 

受験料や再試日程などで不安な場合は、この目安を超えることを目標にすれば十分です。

 

 

CBT勉強のときは病態の理解を意識しましょう。

 

勉強する際には病態を意識するのが大事です。

当たり前のことですが。。。

 

MSでは左房に圧負荷がかかる⇨左房に障害⇨心房細動⇨左房内血栓

 

みたいな感じです。

 

 

CBTは、成績開示で自分の学年順位がわかります。

 

CBTは、学年の順位がわかる形になっています。

セクションごとの点数・順位もわかります。

自分が上位何%にいるのかわかるグラフもあります。

 

同級生に差をつけて自分の力を示したい場合は、2週ではなく3・4週してもいいかもしれません。

 

 

 

関連記事です。

 

 CBT合格にビデオ講座は必須ではありません。

ただし、総復習するいい機会にはなります。

www.iazuma.work

 

 CBTが終わったらいよいよ国試です。

私がTECOMを選んだ理由です。参考になれば幸いです。

www.iazuma.work

 

 

 国試勉強を時給換算したら、約5000円でした。

バイトしてる場合じゃないですね。

www.iazuma.work