医学生投資家あずまのメモ帳。

医学生が気になったことを適当にまとめるブログです。

AIは意外と大したことなさそうです。

 

こんにちは、あずまです。

 

新井紀子さんの『AI vs 教科書が読めない子供たち』を読みました。

 

やはり知識がないものに対しては無駄にビクビクしてしまうわけで、

知識がついたら怖く無くなることが多いです。

 

AIに対しても、同じことが言えます。

AIについて知らないと今後の影響を考えることはできません。

 

読みやすい本だったので、お勧めします。

 

 

読んでみた後の感想は、

「意外とAIも大したことないんだな」

「子供たちの読解力がやばい」ですね。

 

 

 

「意外とAIも大したことないんだな」って思ったことなんですが

 

基本的に、AIは数学で動いているそうです。

「Aの基準を満たしたらAと判断する」みたいな感じです。

ただし、そのAの基準は人間が初めに設定する必要があります。

その基準が難しいんです。普通の人間の常識をあてにしないように基準を設定しないといけません。

 

AIには読解力がありません。

読解力を身につけるための文を大量に覚えさせても、センター試験国語の結果はあまり良くありませんでした。

 

また、現段階ではいい感じにAIが自分で勝手にすくすくと育っていくことはありません。

AIの反乱みたいなSF的展開は起きなさそうです。

 

安心ですね〜

 

  

子供たちの読解力がやばい(悪い意味)です。

 

AIの弱点の1つが、読解力のなさです。

AIに負けないためには、仕事を奪われないためには、読解力がAIより優れていることが大事です。

 

中高生に読解力のチェックをしてみたところ、非常に悪かったことがわかりました。

著者はその結果から、中学生の半分以上は教科書をきちんと読解できていないのではないか?と結論づけました。

 

理科社会科目で問題を解けない場合、理科社会の知識がないのではなく、

まず問題の日本語が読解できていないのではないか?みたいなレベルです。

まず日本語がきちんと読解できていなければ、勉強しても理解できません。

 

 

 

AIの弱点分野でAIに負けるようでは、AIに仕事を奪われても仕方ありません。

 

怖いですね〜

 

 

f:id:iazuma:20180401193323j:plain

 

なかなか面白かったので、AIや教育に興味のある方は読んでみてください。

AIの仕組みが素人にもわかりやすく解説されており、読みやすかったです。 

 

自分の将来の仕事がいつまでAIに取られずにすむか、どうしたらAIよりも重要な存在になれるかなど色々考えさせられると思います。

 

 

 

ちなみに読解力は、「どくかいりょく」と打つと変換されなくて、

「どっかいりょく」と打つと変換されます。